20代と30代のTゾーンニキビはこう治す!原因別の治し方
10代の時、おでこや鼻のニキビに悩まされていたとき「大人になればなくなるよ」なんて言われた記憶はありませんか?
それにも関わらず、20代・30代になってもポツポツ現れるTゾーンニキビ、本当に厄介ですよね。
一般的に大人ニキビと言われるフェイスラインのニキビは乾燥やストレスが原因です。
しかし大人になっても出来るTゾーンニキビの原因は様々で、その分、治し方や予防など対策も様々です。
しかし原因に見合った対策を行えば、フェイスラインにできるUゾーンニキビよりも比較的治りやすい傾向にあります。
今回は20代・30代に向けたTゾーンニキビの原因から治し方をまとめてみました!是非参考にしてみてくださいね。
Tゾーンニキビの原因
Tゾーンニキビの原因はいくつかあります。
中には大人ならではの原因もありますので対策を立てるためにも知っておきましょう。
おでこのニキビの原因「皮脂」と「外的要因」
おでこは、顔の中でも汗をかきやすい部位であり、その分ニキビもできやすいです。
それにより、10代のニキビは皮脂が原因であることが多いです。
ただ、大人になっても注意したいのは洗い残しや、刺激による外的要因です。
- シャンプー、トリートメント、整髪剤の洗い残し
- 前髪がおでこに当たる
- おでこを触るくせがある
- 帽子の汚れが刺激になっている
洗顔時にしっかりとすすぎ、シャンプーなどの洗い残しが無いようにし、清潔を心がけましょう。
鼻のニキビの原因「皮脂」と「汚れ」
鼻も10代では皮脂そのものが原因になることが大きな原因のひとつです。
ところが、大人になると、メイクがきちんと落ちていない、洗顔が甘いなどにより、毛穴汚れが酸化し、ニキビになるというケースが増えていきます。
また逆に洗いすぎや、毛穴汚れを無理やり押し出そうとするとそれが刺激になりニキビが出来たり、悪化したりします。
「乾燥」と「ホルモンバランス」もニキビの原因に
これは部位を問わず大人ニキビに共通して言えることですが、Tゾーンニキビも乾燥やホルモンバランスが原因になり得ます。
特に「乾燥」に関しては、鼻やおでこの乾燥は感じにく、テカりやすいため、保湿がおろそかになりがちです。
しかし、小鼻やおでこというのは、肌の水分が不足しているせいで、肌がそれを補おうと必死に皮脂を出していることもあります。
いわゆる「インナードライ」です。
Tゾーンのテカリが気になる方は、保湿ケアの見直しを行ってみましょう。
Tゾーンニキビ対策 スキンケア編
ここからは大人のTゾーンニキビを一刻も早く治す・予防するためのスキンケアのポイントをご紹介していきます。
洗顔・クレンジングは丁寧に、すすぎ残しに気を付ける
洗顔フォームでお顔を洗う際は、洗顔料を肌に乗せている時間は10秒程度で大丈夫です。
反対に、洗い流しは丁寧にしっかりと、すすぎ残しがないように行いましょう。
クレンジングにおいても、しっかりメイクを落とそうと力が入ってしまうかもしれません。
しかし、それでは逆効果です。
指の腹を使って優しくクレンジング剤とメイクを馴染ませます。
そしてやはり、すすぎ残しが無いよう、丁寧に洗い流します。
毛穴パックで汚れを吸着&保湿を1度に叶える
「毛穴の汚れを落とすケア」といえば、貼って剥がすシートタイプがメジャーですね。
しかし肌への負担が大きすぎるので、おすすめできません。
毛穴汚れのスペシャルケアとしておすすめしたいのは洗い流すタイプの毛穴パックです。
汚れを吸着し洗い流すことで優しくオフできる上に、保湿力もあります。
- ファンケル
スキンリニューアルパック - スキンフード
ブラックシュガーマスク ウォッシュオフ
・スクラブが入っておらず、摩擦のリスクが少ない。
・多くの保湿成分を配合。
・放置時間はわずか5分で済み、続けやすいのが魅力。
・価格/2,160円
・内容量/40g(約12回分)
・スクラブ入りのフェイスパック。
・水に溶けるので自分の好みの硬さに調節可能。
・シュガースクラブなので低刺激。
・洗顔後の濡れた肌に使用できる。
・価格/1,728円
・内容量/100g
化粧水はローションパックで浸透させる
おでこならまだしも、小鼻まできちんと化粧水を手で浸透させるのは少々難しいですよね。
しかし水分不足はインナードライを招きます。
なので化粧水をコットンに浸したローションパックを小鼻に貼り、化粧水を小鼻に浸透させます。
顔全体のローションパックももちろん有効ですが、手間もかかって苦手な方は小鼻だけでも挑戦してみると良いでしょう。
ただし、コットンの繊維が刺激になるという場合もあるので、ニキビがあるときは使用せず、あくまでも予防の段階で行うのがおすすめです。
乳液・クリームは控えめに
Tゾーンはもともと皮脂が出やすい部位です。
なので口元・目元と同じ量の油分を与えてしまうとそれもまたニキビの原因になり得ます。
乳液やクリームを塗る際はTゾーンは一番最後に、フェイスラインや口元・目元に塗って余った量を付ける程度で大丈夫です。
普段クリームを使用している方はTゾーンだけ乳液にしてみるのも良いでしょう。
抗炎症成分配合のスキンケア化粧品を使う
「抗炎症成分」はニキビ・肌荒れを抑制してくれる効果があります。
敏感肌用や医薬部外品のスキンケア化粧品によく配合されていますね。
保湿効果もありつつ、抗炎症成分が配合されたスキンケア化粧品は大人のTゾーンニキビに効果的です。
- グリチルリチン酸2K・グリチルレチン酸ステアリル
- アラントイン
・ニキビの炎症を抑える効果
・肌への刺激は少ない
・「グリチルレチン酸ステアリル」は「グリチルリチン酸2K」の2倍の抗炎症作用がある。
《配合されている化粧品》
・NOVⅢシリーズ
・ディセンシア サエル・アナヤス シリーズ
・アルージェシリーズ 等
・ニキビの赤みを抑える効果
・抗刺激作用
・細胞の活性化に高い効果を発揮する
《配合されている化粧品》
・キュレル 化粧水Ⅰ、Ⅱ
・エトヴォス モイスチャーライン
・メディプラスゲル 等
Tゾーンニキビ対策 生活習慣編
Tゾーンニキビに限ったことではありませんが、繰り返しできるニキビは生活習慣の乱れが大きく関係しています。
しかし仕事や付き合い、家事・育児の中で全てを正すことは非常に難しいことです。
なので、出来る範囲内での改善を試みてみましょう。
ビタミンを積極的に摂取
やはり美容に良いとされるビタミンは積極的に摂取したいです。
しかし、食べ物を指定すると好き・嫌いに分かれてしまったり、それを食べなくてはいけないという義務感が逆にストレスになってしまします。
まずは「野菜」「フルーツ」「ナッツ類」、もしくはドリンクやサプリメントから等、大きな捉え方で、出来る方法からで良いので、毎日の食生活に取り入れていきましょう。
ちなみに、ビタミンCは、一度に大量に食べたり飲んだりするより、1日かけて少しずつ摂ると吸収率が上がり、効率的に摂取できます。
睡眠時間の確保
忙しいと削られがちな睡眠時間ですが、やはりニキビの予防にも、自力で治すことにも睡眠は重要です。
1日かけて得た栄養や、スキンケアで与えられた美容成分は睡眠中のターンオーバーによって活かされていきます。
せっかくお肌の為に取り入れた栄養や美容成分の効果を発揮させるためにも、夜更かしは控え、睡眠に当てましょう。
可能であれば、睡眠時間を優先的に確保した1日のスケジュールを立てるのもおすすめです。
Tゾーンニキビを悪化させるNG行動
ここで、ニキビを悪化させてしまう為、気を付けたい事をまとめてみました。
ニキビに髪や手が触れる
雑菌はニキビの原因になります。
普段、手や指先でおでこや小鼻を触る癖はありませんか?
スキンケアの際は石鹸やハンドソープで手を洗ってから行いましょう。
また、おでこにニキビがあるときは、家の中だけでも前髪が触れないよう、ピンやヘアゴムでまとめておくのがおすすめです。
油分・脂肪分の多い食事と便秘
肌老化を招いたり、肌を酸化させてしまう恐れがあるため、油分の多い食事は控えましょう。
また、運動不足や偏った食生活、睡眠不足による便秘や内臓の負担というのはニキビ・肌荒れに繋がります。
洗いすぎ・こすりすぎの洗顔・過度なクレンジング
洗いすぎは乾燥を招きますし、摩擦は肌に刺激になります。
毛穴汚れの詰まりはニキビになり得ますが、しつこく洗えば良いというわけではありません。
また洗浄力が高いクレンジングもそれだけ肌の刺激や乾燥を招き、ニキビの悪化に繋がります。
自分のメイクにあったクレンジングを使用しましょう。
- オイルタイプ
- ジェルタイプ
- ミルクタイプ
クリームファンデーション、ウォータープルーフファンデーション・日焼け止め
リキッドファンデーション、クッションファンデーション
パウダーファンデーション
剥がすタイプのパックは刺激を与えすぎる
先ほども少しお話ししたのですが、貼って剥がすタイプのシートパックは、毛穴の汚れは取れますが、剥がす際の刺激が強すぎます。
その結果、ニキビの悪化、肌荒れを招きます。
また毛穴を余計に広げてしまいますので、毛穴が綺麗になるのは一時的なものです。
クレンジングも保湿も丁寧にしっかりと!
大人になるにつれ、乾燥が深刻化し、クレンジングや洗顔はマイルドなものを選んだり、洗う作業をササっと済ませてしまうこともあるかと思います。
もちろん、洗いすぎは良くありませんが、汚れが落とせていないと、その汚れはそのままニキビの原因になります。
さらにその後のスキンケアは活かされず、ニキビを悪化させてしまいます。
そしてTゾーンは、あからさまに乾燥が現れるフェイスラインや目元・口元に比べ、保湿がおろそかになりがちです。
しかし、保湿が不要な部位ではなく、大切なのはその部位、その部位にあった保湿ケアです。
クレンジングや洗顔で汚れを落とす工程と、化粧水や乳液などで保湿する工程を見直し、そして出来る範囲内での生活習慣の改善でTゾーンニキビとさよならしましょう!
あなたもコメントをどうぞ!