ワセリンで髪と頭皮を保護!健やかヘアを手に入れる使い方
ワセリンを使っていますか?美容に熱心な方は、ワセリンをすでに試しているかもしれません。
しかし、ワセリンを使うときは、その種類や使い方に気をつけなくてはいけません。
ワセリンを試したことのある人の多くが、量の出し過ぎで失敗しています。どの部位につけるにしても、少量を心がけ、ワセリンのもつ力を最大限に発揮していきましょう。
ワセリンを使ったシンプルなケアで、健康な髪と頭皮を目指すことができます。ここでは、髪や頭皮に対する効果・効能を確認し、上手な使い方を手順に沿ってご紹介します。
ワセリンの種類についても、簡単に説明しますので、実際に使っているワセリンはどれか調べてみるのも面白いです。
ワセリンって何?鉱物油が原料の安定した油
ワセリンは、鉱物油を精製した軟膏のような油脂です。
肌に塗る方法がよく知られているように、皮膚の水分蒸発を防いで保護する役目があります。
一般には純度の高い「白色ワセリン」が販売されており、薬局で簡単に手に入ります。
白色ワセリンよりも純度の低い物を「黄色ワセリン」といい、不純物の含有量が他と比べて多くなっています。色味は黄色がかっていて、白色ワセリンとの違いがわかりやすいです。
不純物によって、刺激を感じやすい肌の人には向いていないので、敏感肌の人は純度の高い白色ワセリンをおすすめします。
白色ワセリンは3種類に分けられます。次でみていきましょう。
ワセリンの種類 3種類
ワセリンには、「白色ワセリン」の他に、「プロペト」や「サンホワイト」というものがあります。
それぞれの特徴をみていきましょう。
- 白色ワセリン…使用するのに問題のないほど、純度が高いものの、ごく微量の不純物が残っている。
- プロペト…白色ワセリンよりもさらに純度が高く、皮膚科や眼科などの医療機関で処方されます。白色ワセリンよりも、柔らかくて伸びやすいのが特徴です。
- サンホワイト…プロペトよりもさらに純度が高く、品質が良いので、敏感肌の人でも使えます。一番価格が高いワセリンです。使用感は白色ワセリンよりも柔らかく、伸びやすいです。
肌に塗るとバリア効果で皮膚の乾燥を防いだり、傷を保護したりします。
ワセリンによる髪や頭皮への効果
ワセリンを髪や頭皮に付けることで、嬉しい効果があらわれます。
ワセリンが持つ髪への効果とは
ワセリンは肌だけではなく、髪にも良い働きをしてくれます。
つけた部分を守る働きが強く、カラーリングやパーマで傷んだ髪に付けることで、髪の水分蒸発を防ぎ、潤いを保ちます。
また、スタイリング剤のように使うこともできます。
ワセリンが持つ頭皮への効果とは
頭皮に付けることで乾燥を防ぎ、フケやかゆみを抑えます。
また、シャンプーの前に少量のワセリンを頭皮になじませることで、汚れを落としやすくし、頭皮を清潔に保つことができます。
温めると良く伸びる!ワセリンの使い方
ワセリンは美容クリームと違って、たくさん付ければ良いというものではありません。
付けすぎるとたちまちベタ付いてしまい、思ったような効果があらわれません。
寒い場所に置いておくと少し硬めに感じて、多く出してしまうことがありますが、温まると良く伸びてカバー力もあるので、少量で十分です。
実際に、ワセリンを手の甲に塗った後、タオルでごしごし擦ってみると、塗った所がしっとりとしています。
そのため、つけるときは少量のワセリンを手に取り、手のひらで温めてから付けたい場所(髪や頭皮など)に付けるようにしましょう。
頭皮につける場合は、手のひら全体をつかうと、ベタベタになってしまうので、片方の手に付いているワセリンを、もう片方の手の指先でとり、頭皮に円を描くように指先で塗っていくと良いでしょう。
次に、髪と頭皮につける手順をそれぞれご紹介します。
髪につける手順
準備する物…ワセリン
2 少量のワセリンを手に取り、両手のひらを擦り合わせるようにして温めます。
3 毛先から順に髪全体になじませます。
4 ドライヤーで乾かします。
水分が残ったまま放置されることで、乾燥しやすい毛先を重点的にケアすると良いでしょう。
ドライヤーの温風が熱すぎると、髪にも頭皮にも良くないので、熱くしすぎないようにしましょう。
頭皮につける手順
準備する物…ワセリン
2 片方の手に付いているワセリンを、もう片方の手の指先につけます。
3 指先のワセリンを頭皮にのせ、クルクルと円を描くようになじませます。
頭皮につける場合のタイミングは、シャンプーの前と後で、得られる効果が変わります。以下を参考にしてください。
- 頭皮を清潔にしたい場合…シャンプーの前につける
- フケやかゆみを抑えたい場合…シャンプー後につける
もし、頭皮に炎症やニキビなどができているときは、悪化させないようにワセリンでのケアは控えておきましょう。
ワセリンの保護力によって、毛穴が詰まってしまい、炎症がひどくなってしまう可能性があるからです。
他にもワセリンを使うときの注意点があります。
ワセリンを使う時の注意点4つ
ワセリンを使うときは、以下の4つの注意点に気をつけて使いましょう。
使うタイミングに注意!こんな時は使用を避けて
ワセリンを使う時は、タイミングにも気をつけましょう。
髪につける場合は、それほど気にしなくても大丈夫ですが、頭皮につける場合は、肌につける時と同じように、慎重になりましょう。
頭皮につけるときは、以下のタイミングを避けて使ってください。
- 入浴後すぐ
- 運動前
ワセリンが肌を保護する力は高いので、発汗しているときに塗っていると、毛穴をふさいでしまいます。
水分蒸発を妨げてしまい、かゆみの原因ともなるので、汗をかいているときは塗らないようにしましょう。
量に注意!適量をとろう
使い方でご紹介したように、ワセリンを使うときは、量に気をつけましょう。
一度つけただけのワセリンでも、なかなか落ちないのが特徴です。
大量に塗ると、皮膚に蓋をしすぎて蒸れてしまい、肌荒れを起こすことがあるので気をつけましょう。
落としにくさに注意!髪や頭皮に付けたらオイルで落とそう
頭皮や髪についたワセリンは、シャンプーだけでは落としにくいです。
そのため、落とすことに集中するあまり、何度も洗ったりシャンプーの量を増やしたりしていては、頭皮の潤いを取り除いてしまうので本末転倒です。
こちらの記事では、オリーブオイルのヘアケア効果についてご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。→オリーブオイルで美しい髪を目指す!効果と正しいヘアケア方法
体質に注意!肌に合わないときは中止しよう
ワセリンが肌に合わない人もいます。
ワセリンを塗った箇所がかゆくなったり、荒れてきたりしたら、すぐに使用を中止してください。
これら4つの注意点に気をつけて、上手にワセリンを使っていきましょう。
次に、ヘアケアにつかいやすいオススメのワセリンをご紹介します。ぜひお気に入りを見つけてください。
ヘアケアにぴったり!オススメのワセリン3選
3種類のワセリンに分けて、それぞれオススメなアイテムをご紹介します。
白色ワセリンのなかでオススメなアイテム
白色ワセリンには、厚生労働省の許認可がおりた「第3類医薬品」に分類される物と、企業が開発した「化粧品」に分類される物があります。
「医薬品」は疾病の治療や予防に使われ、有効成分の効果が認められています。「化粧品」は、作用が穏やかで、清潔、美化、保護のために用いられます。
「化粧品」に分類される白色ワセリンの方が安価ですが、敏感肌の人は、「第3類医薬品」に分類される物を使うと安心です。
【健栄製薬 日本薬局方 白色ワセリン】
こちらの白色ワセリンは、「第3類医薬品」に分類されています。
効能・効果として、手足のヒビやアカギレ、皮膚の荒れ、皮膚の保護があげられます。
傷口への使用を考えられている医薬品のため、添加物が一切入っておらず、髪や頭皮だけでなく、全身に使えて便利です。
410円(税別)/50g
1,560円(税別)/500g
プロペトのなかでのなかでオススメなアイテム
白色ワセリンよりも純度が高く、柔らかい使用感のプロペトです。
医療用で扱っているプロペトは医師の処方が無くては手に入りませんが、「第3類医薬品」に分類されるプロペトは市販でも手に入ります。
【丸石製薬 プロペトホーム】
目の近くでも使えるプロペトは「眼科用・一般軟膏基剤」としてボトルタイプとチューブタイプがあります。
100gはチューブタイプ、500gはボトルタイプ、さらに15kgでブリキの缶タイプがあります。
市販品として手に入りやすいのは、100gのチューブタイプで、衛生的に取り出しやすいので、おすすめです。
こちらも日本薬局方の白色ワセリンで「第3類医薬品」に分類され、純度が高く安心して使えます。
また、市販薬として通販サイトや、ドラッグストアでも手に入ります。全身に使えて、リップとしても使えます。
チューブタイプ/973円/100g
使用期限は3年と長いものの、使う時は清潔な手で取るようにし、保管の際は遮光した上で30度を超えないように気をつけましょう。
サンホワイトのなかでオススメなアイテム
さらに純度が高く、高品質なワセリンです。
【日興リカ株式会社 サンホワイトP-1】
高い研究技術をもつ、日興リカ株式会社では、医薬品・化粧品分野でワセリンを取り扱っています。
サンホワイトP-1は、高品質のワセリンで、香料・着色料・保存料無添加で作られています。
品質の高さが分かる太陽光での色調変化をみる実験では、不純物を含むワセリンが時間の経過とともに黄色く変色したのに対し、サンホワイトP-1は白さがほとんど変わらないままでした。
これは、サンホワイトP-1が、日常生活をしていて太陽光に当たっていても、品質が安定していることを表しています。
サンホワイトP-1シリーズには、使いやすいチューブタイプと、蓋を開けて使うボトルタイプ、少量の平型タイプに分けられます。
赤ちゃんの肌にも使えるほど、やさしい使い心地のワセリンです。
チューブタイプ…1,111円(税別)/50g
ボトルタイプ…3,519円(税別)/400g
平型タイプ…259円(税別)/3g
日興リカ株式会社では、サンホワイトP-1の姉妹品として、「サンホワイトシルキーY-1」を発売しています。
ワセリンのべたつき感が気になる人向けにつくられた、べたつきを抑えた使用感で、使いやすいワセリンです。
しっとり感が好みの人は、サンホワイトP-1を、さらさら感が好みの人は、サンホワイトシルキーY-1をオススメします。
ワセリンを上手に使って健康な髪を呼び戻そう!
髪にも使えるワセリンについて見てきましたが、いかがでしたか?
ワセリンは体中いろいろな所に使えるアイテムです。髪と頭皮には以下のような効果・効能を発揮します。
- 傷んだ髪の保護
- スタイリング剤の代わり
- 頭皮の乾燥を防ぐ
- 頭皮の汚れを落としやすくする
どんなに良いワセリンを使っていても、使い方を間違えるとべたつきの原因となったりかゆみを引き起こす原因となったりします。
ごく少量を目安にして、上手に使い、綺麗な髪を育てていきましょう。
健やかな髪を伸ばしたい人には、こちらの記事で髪を早く伸ばす方法などをご紹介しています。ぜひご覧ください。→髪を早く伸ばすために必要なコト。生活習慣から見直しを!
みなさんのコメント
あなたもコメントをどうぞ!
みこみこ
ワセリンについてはよく知らずにいたので、勉強になりました!